地域で学び地域を学ぶ

宮崎県立高千穂高校ポータルサイト

学校の全てのことが受験勉強

学校の全てのことが受験勉強
普通科3年 霜見 碧さん
高千穂中学校→高千穂高校普通科

私は普通科3年の霜見碧です。進学先は九州大学の芸術工学部の環境設計コースへの進学が決まりました。今日は一般受験したものとして卒業生を代表してお話させていただきます。

まずどの様にして進路を決定したかですが、自分は将来の夢がはっきりしている方ではありませんでした。今でもそうはっきりとした将来像は見えていないのですが、面白そうだな、学びたいな、そういう考えで進路を選びました。将来の夢などは別に急いで決めるものではないと思っています。そういうときは、おもしろそうだなと思えるものから、進路を決めていけばいいのではないでしょうか。

次に進路に向かって何をすべきかについて話そうと思います。

1つ目は受験の計画の立て方です。よくいつ受験勉強をしているのか?と質問されますが、自分はずっとすべての勉強が受験勉強と思ってやっていました。定期テストの内容もすべてが受験勉強のつもりでいました。在校生の皆さんも継続して学習してほしいです。また、受験勉強は授業内容をすべて当たり前のものにして、やるべきことに取り組むものだと思います。

2つ目は情報収集です。今の時代はインターネットの情報がとても充実しておりyoutubeで講義を見ることができたり、教科書の情報を超えたりします。もちろん情報の偏りが存在しているので、全てを鵜呑みにするのではよくないですが、それぞれ課題となるものを情報収集していくことはとても大事だと思います。正しいかどうかしっかり見極めて情報収集してください。

3つ目は、モチベーションの保ち方です。自分はスマホでスタディプラスというアプリを使っていました。同じ志望校の人や友達といっしょに勉強の進捗を共有し、それがモチベーションになっていました。また、自分の場合は周りの友だちに志望校などを具体的に口にしていました。しっかりと周りに宣言し、やらないと行けない環境も自分で作っていました。

計画立て、情報を収集する、モチベーションを保つ、この3つのポイントを頭にいれて、自分の行きたい学校に進学できるように頑張ってください。

 

※令和6年度 卒業生の話しを聴く会より

2025年3月掲載

記事一覧へ
地域で学び、地域を学ぶ高千穂高校の地域高2留学はこちら